練馬西法人会概要 練馬西法人会について詳しくご案内します
委員長 井口 博一
総務委員会は練馬西法人会を総括し、法人会の目的であります税知識の普及、
納税意識の高揚等、各種事業を各委員会、各部会、各支部に於いて企画、活動する
手助けをして一層の充実を図り、公益法人として透明正確な運営の確立に努めて参ります。
皆様の積極的なご意見、ご要望を委員一同お待ちしております。
委員長 大森 重男
当委員会は副委員長に各支部長を置き、総勢18名の方々で運営されております。
組織強化や、より良い事業活動のため、広く会員の皆様からご意見をお伺いし、ご理解とご協力を得られるよう努力して参ります。会員の皆様はもとより、多くの事業主の方にお仲間になっていただき、研修会の事業を通じて異業種間の交流を活発に図って行きたいと思います。今年は、5つの支部長さんが変わり若くなり、新しい風が吹くと思います。
委員長 丸山 晶子
税制税務委員会は、税知識の普及を目的にする事業として、税制税務研修会や決算法人説明会(年9回)を開催しております。税制に関する提言事業としては、税制に関する会員の声要望等のアンケートを実施し、税制改正勉強会で税制改正要望を取りまとめ、東法連に提出しております。その要望は、政府や国会の働きかけにより法人税の引き下げ等実現し、成果を上げています。 また、税制税務委員は、上部団体である全法連、東法連主催の税制セミナーに積極的に参加し、知識を高めております。
委員長 本橋 章一郎
27年度の総会にて「組織強化」を図るという目的で、「委員会組織」が見直され、今まで活動していた「社会貢献委員会」と「研修委員会」が合併して「公益事業委員会」に再編されました。私は委員長として、これまで以上に公益法人としての活動をより「公益化」し、「地域の振興に寄与し、社会の繁栄に貢献できる経営者の団体」を目指して頑張ってまいります。
当委員会の活動内容をご案内いたします。
練馬区と協調して年3回、大泉学園駅・石神井公園駅・武蔵関駅・上石神井駅周辺の清掃を会員とともに行っております。年度初めには子供たちが犯罪に巻き込まれないよう防犯ハンドブック「こんなときどうしよう」という小冊子を5600冊ほど寄付し、「照姫まつり」では「税金に関する知識の普及」に「税金クイズ」と「1億円体験」を実施して、子供たちを対象とした活動をしております。
また、使用済み切手(14kg)・インクカートリッジ(23kg)を収集し、「ジョイセフ」(途上国の妊産婦と女性を守る)に寄付を行っております。地球温暖化対策としては、東京都と連携して会員の普及に努めております。
研修会は地域社会や企業の発展への支援活動の一助として「簿記研修会」を実施して今年で7回目を迎えております。税意識の向上と会員の文化教養の一助にと毎回ユニークなゲストをお招きして「税務合同研修会」を開催し、「法人会会員」並び「地域社会や企業」に役立つ活動を行っております。
委員長 荒井 秋海
練馬西法人会広報委員会では、年4回季刊誌として「いずみ」を発行しております。
その中で、税務関係、税務署からのお知らせ、各部会、委員会、支部会の活動報告、各支部から2社の社長さんを選び、コメントを頂き、掲載をさせていただいております。
平成3年に創刊されて以来今年(平成29年)の夏号で107号を迎えました。
今後も異業種交流の場として、会員の皆様方のお声を原稿に反映させ、大いに活用していただきたいと思います。
情報誌「いずみ」の発行に広報委員一同努力してまいりますので、皆様方の魅力ある原稿、お写真等を期待しております。ご協力よろしくお願い申し上げます。
委員長 荒井 秋海
インターネット委員会は、ホームページをより充実することを目標としています。
法人会のこれからの予定、ニュース等を的確にホームページに
載せられるよう進めていきます。
皆様、何かありましたら写真、原稿を事務局に送って下さい。
使い易いホームページに委員全員、頑張ります。
委員長 井口 昌光
厚生共益事業委員会は、
【経営者大型保障制度】
大同生命保険会社、AIU保険会社、アフラックさんとタッグを組み、会員の皆様により良い福利厚生がご提供できるよう努力しております。
【地域交流チャリティーゴルフ大会】
年1回、地域の皆様との親睦を図るためチャリティーゴルフ大会を開催しております。
毎年180名~200名の参加をいただき、楽しい会になっています。
又、会員の法人様よりたくさんの賞品を提供していただいております。チャリティー基金は練馬区福祉事業などに寄附させていただいております。皆様ぜひご参加ください。
【健康診断】
年に数回、健康診断の法人会会員様向け優待事業を行っております。会員様には毎年郵送でご案内しております。
健康は宝ですので、検診を受けて安心して会社を経営してください。
部会長 金山 仁子
女性部会の主な活動は、秋季研修会、新着研修会、バス研修会等の他、
今年で6回目となる小学生を対象とする「税に関する絵はがきコンクール」です。
こうした活動は税務知識向上と会員相互の交流や親睦の場となる他、
更には公益事業としての役割も果たしているものと考えております。
女性部会としては今後皆様のご意見を充分反映し、楽しく参加できる会となるように
努めて参りますので今後共よろしくお願い申し上げます。
部会長 小松 隆浩
青年部会は法人会の基本理念である「よき経営者をめざすものの団体」の一員として、
税に関する研修会、地域社会の貢献活動、会員相互の親睦・交流を通し、次世代経営者
としての教養を高め、社会責任の一旦を担うことを目的とした集まりです。
主な活動は部会員相互の親睦、また部会員のご家族同士の親睦を図るバス研修会、
税の知識を向上させる為の税務研修会、社会に貢献する為の献血大会、税知識の普及に
寄与する為の、地域小学生向けの租税教室など多岐に渡っています。
あらゆる業種の部会員が集う為、異業種交流の場として、自社だけでは得る事の出来ない様々な情報や体験学習、活動を通じ「経営者としての資質向上」に取り組んでいます。
部会長 浅井 洋一郎
源泉部会は、源泉所得税に関する法令等を中心に、源泉徴収事務や関連する
税務知識の向上の為に、6月の開講式・第1回研修会から始まり、翌年2月の研修会まで、
年6回の研修会・講演会を開催しております。毎年11月には、区民を対象とした
年末調整説明会を、練馬西税務署・練馬区役所・練馬西法人会共催で
3会場4回開催しており、これは、源泉部会の社会貢献事業として位置づけております。
部会員同志の親睦を図りながら、源泉所得税に対しての理解を深め、経営者あるいは
経営参加者としての幅広い知識と教養を身につけるよう日々努力しております。
Copyright(c)2017 NERIMANISHI-HOUJINKAI All Right Reserved. (法人番号6011605001723)